こんにちは、筋トレ×ファッションブログ運営部のマー君です。
今日は
「筋トレ初心者が最短最速で結果を出すためのマインド」
というテーマでやっていきたいと思います。
結論から言います。
ズバリ、筋トレ初心者が最短最速で結果を出すマインドは「軸を持つこと」です。
今日はなぜ軸を持つことが重要なのか、軸を持つことによるメリット等を解説していきます。
トレーニングを始めて気になりだす、周りの声や雑念
以前の記事で目標設定について紹介しました。
もしまだ見られてない方がいたらまずそちらの記事を読んでください。
筋トレ初心者必見!スタートダッシュで圧倒的に差をつける方法!
その設定した目標に向かってどんどんと突き進んで行っていただければよいのですがトレーニングを始めると様々な雑念や周りからの雑音が気になるようになってきます。
例えば
- 下半身を鍛えないやつは本当のトレーニーじゃない
- 重たい重量を扱わないと筋肉が大きくならない 等
これらの意見は正論です。
間違ったことは言っていません。
しかし、目指す姿によっては必ずしも正論にならない場合もあります。
ならば実際にどうすれば良いのか、自分はどの意見を取り入れていけばいいのかを解説していきます。
最短最速で結果を出すマインドとして軸を持つことの重要性
様々な意見に振り回されていてはなかなか結果はついてきません。
そこで軸を持つことが重要です。
ここで言う軸とは、「自分が目指す姿を決めたらそれを曲げない」ということです。
特に最終的にどうなりたいかという軸を大切にしましょう。
仮に理想の身体が「上半身が逆三角形な体型」だったとします。
その理想とする体型に近い人をSNSで探してきてロック画面に設定します。
ならばその身体にフルコミットするために、その他のトレーニングは捨てましょう。
今回で言うところの下半身のトレーニングですね。
これこそが軸を持つべき重要なポイントです。
次に軸を持つことのメリットを話していきます。
軸を持つことで得られるメリット
ここでは軸を持つことによってもたらされるメリットを紹介していきます。
一言でいうと「トレーニングの幅が広がる」です。
軸を持つと一点突破!局所トレーニング!みたいなイメージですが必ずしもそうではありません。
逆に軸を持つことによってトレーニングの幅が広がることがあります。
前回の例を引き続き参考にしたいと思います。
理想は「上半身が逆三角形な体型」でした。
ならば胸、肩、腹筋にフォーカスしてトレーニングを行えばいい、という発想になります。
これは間違っていないし正しい方法です。
しかし、ここで勘違いしてほしくないポイントがあります。
軸を持つ上で大切なことは最終的にどうなりたいかでした。
つまり胸、肩、腹筋を鍛えるのはあくまで逆三角形になる手段に過ぎません。
ここで言う最終的な理想は逆三角形になることです。
最終的な目標、軸がしっかりしていれば胸、肩、腹筋以外に鍛えるべき部分があるかもしれないという発想になります。
するとトレーニングの幅が広がり目標にも大きく近づくことができます。
ちなみに僕ならば胸、肩、腹筋以外に背中、特に広背筋を鍛えるのをおすすめします。
↑マー君の背中↑
その理由はまた次回以降の記事に投稿したいと思います。
記事のまとめ
今回の記事のまとめです。
筋トレ初心者が最短最速で結果を出すためのマインドは最終的にどうなりたいかという軸を大切にすることでした。
トレーニングを始めると様々な雑念や周りからの雑音が気になるようになってきます。
そのうえで重要なポイントは
- 理想の身体にフルコミットするために、その他のトレーニングは捨てる
- 手段と目的をはっきりと区別することでトレーニングの幅が広がることもある
でした。
皆さんもぜひ、軸をしっかりもってもらって最短最速で理想の身体になれるように頑張っていきましょう。
僕も心の底から応援しています。
それでは今日も終わりたいと思います。
今日もありがとうございました!
コメント