こんにちは。
筋トレ×ファッションブログ
運営部のマー君です。
今日は服好きなら必ずすべし!洗濯槽掃除の方法と今回使用した洗濯槽クリーナーを紹介というテーマでやっていきます。
はじめに。
最近服を洗濯した際にカビみたいなのが少量付着するのが見受けられたので洗濯槽の掃除を試みました。
服好きの方には必見の内容となっておりますので是非最後までご覧ください。
今回使用した洗濯槽クリーナー
今回使用した洗濯槽クリーナーはこちら。
中を空けてみるとこんな感じに2つの包装紙が出てきました。
以前はオキシクリーンを使っていましたが今回はこちらで試してみることに。
<洗濯槽との戦い方>
戦い方(使用方法)も確認したところで早速洗濯機へ!
まだ何も入っていない状態です。
ここからどこまでの汚れが洗い出されるのか楽しみです。
A剤投入後
A剤を投入して洗濯機は回りだしましたが途中で気になり蓋を開けてみたところ、、、
ゲッ!!!すでに汚い、、、
ここからさらに15分間洗いモードで回した後の洗濯槽がこちら。
汚過ぎてビビりました!
(食事中の方ごめんなさい。しばらくこんな絵面が続きます。)
ここで思わずストッキングハンガーを投入!
デカいのは除去できたため続いてB薬剤投入へと向かいます。
B剤投入後
B剤を投入して5分間洗いモードで回したがまだまだ奥底に眠っておりました。
すごいカビでした。
↑B薬剤を投入してすぐの時
ストッキングハンガーは先程使ってしまったため自家製カビ取りネットを作成。
そして思わず投入。
取説通りだと後は標準コースで「洗い→すすぎ→排水」で終わりですが不安だったため
もう8分程度洗いモードで回してみると
やっぱり!
「なんだこれ、永遠に出てくるんじゃねぇのか!?」
と恐怖に打ち震えました。
↑自家製ネットでの除去はここまでが限界だったためこの状態で標準コースで回すことに。
はい、綺麗これできれいになりました!(多分)
記事のまとめ
記事のまとめです。
今日は洗濯槽掃除の方法と今回使用した洗濯槽クリーナーを紹介というテーマでやってきました。
ここまで読んでくれた人は気付いているはず。
これはただのお掃除好きブロガーの記事に過ぎないと、、
しかしここからが「筋トレ×ファッションブログ」で伝えたいことです。
その人を見る時に上っ面だけ見ずにしっかりとその人の中身まで見ることが世の中大切だと言うことです。
これは渋沢栄一さんの「論語と算盤」でも書かれていましたが、視観察が非常に重要です。
ファッションでいう視観察は
視「この人はどんな服を着ているのか、服を大切にしているのか」→服に清潔感があり、シミ、シワがない
観「服を大切にしていると言ってもメンテナンスやお手入れは行き届いているのか」→お洒落着洗剤、定期的なクリーニング、アイロン、その他以前紹介したメンテナンスアイテムを持っている
〜Back Number〜
察「そのメンテナンスグッズの清潔感はどうなのか」→洗濯槽は綺麗か
つまり一番目立たない部分でもあり一番その人の本質が現れるところなのです。
表面上服が好き、ファッションが好きというのは誰でも言えます。
しかしその裏の行動によって本当のファッション好きかがわかってしまいます。
是非ご自宅の洗濯槽も綺麗にしてみてください。
ちなみに以前洗濯槽を掃除した時はここまで汚くはありませんでした。
そしてあるタイミングからここまでのカビが発生してしまったことを考えると僕はランドリーマグちゃんの力なのではと感じております。
というのも洗濯機を購入してから
ランドリーマグちゃん→洗剤→ランドリーマグちゃん(現在)の順番で使っていて途中で洗剤を使っていた期間があったからここまで汚くなってしまったのだと思うのです。
1回目の掃除の時はランドリーマグちゃんを使っている時でしたが当時カビ汚れは全然出てきませんでしたし洗濯物にも付着することはなかったのでランドリーマグちゃん恐るべしですね!
もう洗剤には戻れません。
ちなみにランドリーマグちゃんとは
マグネシウムの力で洗濯物をきれいにする洗濯用洗剤に変わるものです。
洗剤液や粒子タイプのものを投入しないため洗剤の残りカスから発生するカビ等の増殖も抑えられます。
それでいて洗浄力も普通の洗剤より強力です。
更に肌にも優しく赤ちゃんがいる家庭でも使用していただけます。
我が家では小さい子どもがいますがランドリーマグちゃんを使用していますし、肌荒れ等一切起こしておりません。
それだけ肌にも優しくて洗濯槽にも優しい優れものです。
またマグネシウムの力で排水溝まできれいにしてくれるらしいので今後の使用が楽しみです。

ランドリーマグちゃん、ただの優男だね!
ランドリーマグちゃん気になるという方はリンクを貼っておきますので是非使用してみてください。
|
ちなみに今回使用した洗濯槽クリーナーはこちら
|
あと3ヶ月もすれば年越しですね。
今からちょくちょく掃除を始めていけば年末にバタバタしなくて済みますよ。
そろそろ動きだしてはいかがですか(^^)
それでは今日も終わりたいと思います。
今日もありがとうございました。
コメント