
トレーニングをやりだすと、逆にやれない時にストレスを感じちゃうなぁ。
筋トレができない時のストレスとはどう向き合っていけばいいんだろう。
今日はこのような疑問について回答していきます。
■記事の内容■
1.ストレスの要因となる種類について
2.ストレスと向き合う方法3選
3.妊娠・出産を経て現在育児奮闘中の妻の意見
こんにちは、マー君です。
この記事を書いている僕は筋トレ歴8年。
最初の3年間はホームトレーニング、その後ジムにて4年間トレーニングを行い、現在はまたホームトレーニングに戻ってきました。
この間に海では女性から声を掛けられ、ボディビルの大会で優勝した人ですよね?とも声を掛けられました。
また筋トレ意外にもファッションも大好きで両方を極めた結果、唯一無二のかけ合わせブログ(TRAINING×FASHION)を発信していくことを決め2020年8月からスタートし、現在も継続中です。
↑僕のプロフィールになります。まだ読まれていない方は読んでみてください。
本日は筋トレができないストレスとの向き合い方というテーマについて解説していきます。
トレーニングができないストレスって凄まじいものがありますよね。
僕もトレーニングができない時のストレスを感じたことがあります。
その時の感情は不安だったり、焦りだったり、何かに対してイライラしたり、、、あまりいいものとは言えません。
トレーニングのことを考えると辛くなるから、もういっそのことトレーニング自体をやめちゃった方が楽なのかな、と思う時期もありました。
しかし今ではトレーニングできない時は割り切って考えられるようになりました。
なぜ僕が割り切れるようになったのか、その考え方について解説していきます。
今日の記事は約5分で読み終わります。
今、何らかの事情でトレーニングができない方は5分後には心が救われる気分になることでしょう。
僕の体験談から感じた、非常に有益な情報になりますので本日も最後までよろしくお願いします。
1.ストレスの要因となる種類について
トレーニングができないストレスといっても短期、中期、長期と3つのスパンで分けられます。
★期間別ストレス要因一覧★
短期的要因:旅行、年末年始など
中期的要因:ケガ、研修期間中など
長期的要因:妊娠・出産、転勤など
まずはあなたがトレーニングできない期間、「トンネルの長さ」を知りましょう。
もし現在ストレスを感じているとしたらあなたはどの期間に当てはまるのか確認してみてください。
次からはこれらのストレスと向き合う方法について解説していきます。
2.ストレスと向き合う方法3選
①逆に今しかできないことを楽しむ
②今は○○だから、、、と諦める(切り替える)
③昔の写メを見てモチベーションを保つ
主にぼくがストレスと向き合う時にやってきた方法です。
ひとつずつ解説していきます。
こちらの方法は全期間においてトレーニングができない時に有効です。
なぜならばトレーニングができないということはそれなりの理由が存在しているからです。
例えば
・旅行中だから今はトレーニングのことを忘れて思いっきり楽しもう。(短期的)
・今はケガでトレーニングできないから逆に筋トレについて研究しよう(中期的)
・妊娠中だから普段できないご飯をお腹いっぱい食べちゃおう(長期的)
このように今しかできないことにフォーカスを当ててみてください。
きっと「今」の時間が有意義なものに変わり始めますよ。
こちらの場合は中・長期的においてトレーニングができない時に有効です。
考えても何をしてもできない時はできません。
ならばきっぱりと諦めてしまいましょう。

✔諦めて、今しかできないことをやるって流れだと良さそうだね。
★マー君からのアドバイス★
はい、バッチリです。
ただ前項で紹介した”今しかできないこと”といってもご飯を食べない時間というのも存在しますし、トレーニングの研究をしているとやりたくなってしまう時もあります。
この空き時間や隙間時間ですら気になってしまう、という方はもうきっぱり諦めるしかありませんね。
諦めきれないからストレスになる!なんて意見も出てきそうですがどうせできないなら諦めてしまった方が気分的にも楽ですよね。
ぜひ諦める勇気を持ってください。
③については妻の意見を参考にしました。
こちらは長期的にトレーニングができない時に有効です。
もし長期的にモチベーションが保てそうになかったら、昔の写メを見てみましょう。
「そんな写メを見たら今できていない現状が辛くなる」といった感情も入ってきそうですが、筋トレ再開後はこの悔しさをバネに躍進できるはずです。
それに長期的にトレーニングができなくても、一度はこの体までいけたんだ!という自信にもつながってきますね。
3.妊娠・出産を経て現在育児奮闘中の妻の意見
今回のテーマを書くにあたって、ぼく自身トレーニングできなかった期間というのが最長で3~4カ月程度であることに気付きました。
つまり1年以上トレーニングができないという環境に身を置いたことがなかったのです。
そこでガチのトレーニーであり現在育児奮闘中の妻に質問をしてみました。
★実録!妻に聞いてみた★

妊娠が発覚してからトレーニングができない日々が続いたけど、その時に何か思うことってあった?ストレスとか、気持ちのやり場とか。

子どものことが第一優先だからトレーニングができないのは仕方ないって思ってたよ。
でも芸能人とかは妊娠してもパーソナルとかを付けて筋トレやっている人とかもいて、、、
でも私がそれをやるにはお金もかかるし、、、
難しいから妊娠中でもやっていいトレーニングを知りたかった。

うーん、たしかに。
これを聞いてぼくの感想は
調べて教えてあげればよかった!!
と痛切に感じました。
ぼくはパーソナルをやっているわけではないし、妊婦さんに対して専門的な知識がある訳でもありません。
しかし今の時代、調べれば何でも出てきます。
妻が何を望んでいるのかをくみ取ってやってあげられる、そんな夫になりたいと思いました。
今よりももっと知識を付けて、もし次の子を授かる時ができたら、ぼくがパーソナルトレーナーとしてサポートしようと思いました。
有益な情報が手に入ると思って聞いてみたらなんかこんな感じになっちゃいました。
まとめ
■記事の内容■
1.ストレスの要因となる種類について
⇒短期的要因:旅行、年末年始など
⇒中期的要因:ケガ、研修期間中など
⇒長期的要因:妊娠・出産、転勤など
2.ストレスと向き合う方法3選
①逆に今しかできないことを楽しむ
②今は○○だから、、、と諦める(切り替える)
③昔の写メを見てモチベーションを保つ
3.妊娠・出産を経て現在育児奮闘中の妻の意見
⇒妊娠中でもやっていいトレーニングを知りたかった
今回は筋トレができないストレスとの向き合い方についてというテーマについて解説してきました。
最後は少し話が逸れてしまいましたがストレスの感じ方というのは人それぞれです。
感情的になるのではなく、今のストレスは短期的なものなのか、長期的なものなのか、はたまた中期的なものなのか。
しっかり分析して対策を立てていきましょう。
一緒に読みたいオススメ記事
コメント