
最近トレーニングがマンネリ化してきた。
新しい刺激が欲しい。
脱マンネリ化したい。
今日はこのような悩みを持つあなたに回答していきます。
〜記事の内容〜
1.合同トレーニングのメリット3つ
2.合同トレーニングのオススメ相手3選
3.合同トレーニングをする3つの時期
こんにちは、マー君です。
この記事を書いている僕は筋トレ歴8年。
最初の3年間はホームトレーニング、その後ジムにて4年間トレーニングを行い、現在はまたホームトレーニングに戻ってきました。
この間に海では女性から声を掛けられ、ボディビルの大会で優勝した人ですよね?とも声を掛けられました。
また筋トレとほぼ同時進行でファッションの両方を極めた結果、唯一無二のかけ合わせブログ(TRAINING×FASHION)を発信していくことを決め2020年8月からスタートし、現在も継続中です。
↑僕のプロフィールになります。まだ読まれていない方は読んでみてください。
本日は“脱マンネリ化!合同トレーニングのメリットとやるべき相手、時期について徹底解説”していきます。
トレーニングをしているとどうしてもマンネリ化してきてしまいますよね。
- 色々工夫してもあまり効いている感じがしない。
- どう変化を加えても単調な気がする。
このような悩みはトレーニングを続けていると、どうしても出てきてしまいます。
というのも、ぼく自身もマンネリ化してしまったり単調になっている時期があり、どうやって抜け出せばいいのかすごく苦労しました。
しかしそんな悩みを1発で解決してくれる方法こそ、合同トレーニングなのです。
今日はなぜ合同トレーニングが脱マンネリ化になるのか。
誰と、どの時期にやるのがベストなのかを徹底解説していきます。
今日の記事は超大作!
完読するまでに約7分の時間を要するでしょう!
しかし7分後には脱マンネリ化に向けて猛ダッシュできるようになっています。
ぜひ最後まで読んでいただいてボディメイクを加速させてください。
目次
合同トレーニングのメリット3つ
合同トレーニングには以下のメリットがあります。
〜メリット3つ〜
①新しい刺激が入る
②いつもより頑張れる
③脱マンネリ化
合同トレーニングのメリットは計り知れないものがあります。
しかしあえて細分化するならこれら3つのメリットが考えられます。
その理由を解説していきます。
★合同トレーニングの流れ★
合同トレーニングを行うときは大抵どちらか片方が普段行っているトレーニングを行います。
つまり、
- レクチャーを受ける方は今までとは違うメニューを行うことで新しい刺激が入る。
- 相方もがんばっているから自分もいつもより頑張れる。
- いつもと違うメニュー、バリエーションを知れることで脱マンネリ化。
という、これらメリットを一気に享受することができるのです?

✔︎ならばレクチャーする方はいつもと同じじゃん。
★マー君からのアドバイス★
いえいえ、そんなことはありません。
レクチャーをする方も相方がやっているフォームをみて、

その効かせ方いいねぇ!
と感じたり色々刺激をもらえる瞬間は多く発生します。
つまり普段やっているトレーニングでもまた新しい刺激が入ったり、相方のフォームがヒントとなって脱マンネリ化することも普通にあります。
そして普段からやっているメニューをレクチャーしている手前、相手よりも先に弱音は吐けません。

まずは自分が手本とならなきゃ!
という思いからいつもより確実に頑張れるはずです!
これらを総括すると、レクチャーをする方も受ける方もどちらにもメリットしかないと言うことになります。
ぜひトレーニング仲間がいる方は合同トレーニングをやってみてください。
合同トレーニングのオススメ相手3選

けど、合同トレーニングをする相手もかなり重要なんじゃないかな?
あまりにもレベルが違いすぎるとバランスが悪いし。
はい、そんな気がしますよね!
なのでぼくが合同トレーニングをするならこの人たちとやるべき相手3選を絞り込みましたので紹介していきます。
〜オススメの相手3選〜
①トレーニング歴が自分と同等の人
②トレーニング歴が自分より浅い人
③トレーニング歴が自分より長い人
これが結論です!
はい!?ですよね。
つまり誰とやったっていいんです。
それはなぜなのか、ひとつずつ解説していきます。
トレーニング歴が自分と同等の人
これは言うまでもありませんね。
同等ぐらいだとトレーニングの質は一気に爆上がりします。

コイツだけには負けねぇ!
といった気持ちが自然と溢れてくるので、その思いが筋肉にも伝わりいつも以上の力が出せるでしょう!
もし近くに自分と同レベルの人がいたらぜひやってみてください。
トレーニング歴が自分より浅い人

トレーニング歴が自分より浅い人とやるのはかったるいなぁ。
なんて思いがちですがそんなことありません。
教えながらやるのは非常に難しいし自分のためになります。
また

コイツの身体を変えてやりたい!
と思ってメニューを考えると意外と今まで思い付かなかったメニューまで見えてきたりします。
それが自分の中でのメインメニューと化するのも少なくありません。
またあえて相手のメニューに付き合ってみるのも良いでしょう。
それこそ面白い発見があったりします。
トレーニング歴は違っても情熱が同程度なら全然成立します。
ぜひ誘ってみてあげてください。
トレーニング歴が自分より長い人
トレーニング歴が自分より長い人との合同トレーニングはマジで神レベルでヤバいです。
相手の身体がヤバい理由を肌で感じれます。
そしてフォームややり方、効かせ方の知識からモチベーションまで全てを伝授してもらえる、こんな最高なことはありません。
近くにそんな仲間がいたら誘ってみましょう。
この章のまとめ
このように、誰と合同トレーニングをしても学びになるため構いません。
しかし、流石にベンチプレス200kg持ち上げる人と初めてベンチプレスをやる人みたいな組み合わせは避けるようにしましょう。
さすがにレベルが違い過ぎて合同トレーニングというよりこれではただの専属トレーナーになりかねません。
そして合同トレーニングで一番大事なのは自分と相手の力関係を知っておくことです。
そこを把握していれば変に競い合って怪我をしたり、無理をしてめちゃくちゃなフォームで全く筋肉に効いていないなんて失敗を防げるはずです。
合同トレーニングする相手は自分よりトレーニングのことについてよく知っている人なのか、自分の方がよく知っているのか、同等ぐらいなのかを客観的に見て把握しておきましょう。
合同トレーニングをする3つの時期
①いつものトレーニングが単調に感じた時
②弱点部位が出てきた時
③重量・心の補助が欲しい時
これらに該当するならば即合同トレーニングを計画しましょう。
この3つの時期によって合同トレーニングの目的も変わってきます。
ひとつずつ解説していきます。
普段のトレーニングが単調に感じた時
このように感じた時は相手にトレーニング内容を一任してしまいましょう。
例えば
- 最近背中の入りが悪くメニューも単調になってきているから背中にバッチリ入るトレーニングをレクチャーして!
- どうしても肩への刺激が足りないから肩トレを一緒にやりたい!
- 大胸筋上部の筋肉をつけたいけど最近停滞気味だからあなたが普段やっているトレーニングを一緒にやりたい!
というようにお願いしましょう。
すると頼まれた方も答えやすいですよね。
弱点部位が出てきた時
弱点部位を克服するための合同トレーニングはめちゃくちゃ効果的です。
相手にフォームを見てもらえるため、もっといい効かせ方や負荷のかけ方を教えてもらえるからです。
そのためお願いするときは
- 背中が弱点だからフォームを見てほしい。
- 腕が太くならないし効いている感じもあまりないから効かせ方を教えてほしい。
- 腹筋を鍛えたいけどコロコロのやり方がいまいちわからないから教えてほしい。
このようになると思います。
弱点部位を伝えてしまえばその日のトレーニングも明確化されます。
重量・心の補助が欲しい時
合同トレーニングを行うと心身ともに補助があるため心強いです。
重量の補助は文字通り、重たい物を持つ時に補助してもらえます。
特にジムトレの場合は高重量を扱う時に補助してもらえるとそれだけで助かります。
せっかくの合同トレーニングなので高重量にも果敢にチャレンジしてみましょう。
また心の補助は心折れそうな時でも熱い言葉が飛んできて、それが心の支えになります。
高重量を扱って補助してもらえ、心折れそうなときは激励の言葉が飛ぶ!
最高の環境ですね!
合同トレーニング、ぜひやってみましょう!
まとめ
〜記事の内容〜
1.合同トレーニングのメリット3つ
⇒新しい刺激が入る
⇒いつもより頑張れる
⇒脱マンネリ化
2.合同トレーニングのオススメ相手3選
①トレーニング歴が自分と同等の人
②トレーニング歴が自分より浅い人
③トレーニング歴が自分より長い人
3.合同トレーニングをする3つの時期
①普段のトレーニングが単調に感じた時
②弱点部位が出てきた時
③重量・心の補助が欲しい時
本日は“脱マンネリ化!合同トレーニングのメリットとやるべき相手、時期について徹底解説”していきました。
合同トレーニングは自分と相手の都合を合わせる必要があるため、実現するには少し難易度が高いのが現状です。
しかしそれだけの労力を伴ってでもそれ以上の価値は確実にあります。
最近単調だなぁと感じた方、ぜひ友達を誘ってやってみてください。
一緒に読みたいオススメ記事
コメント