
服を選ぶのに疲れた!
おしゃれとか考えるのも疲れた!
服とかもうなんでもいい!
今日はこんなふうに投げやりになってしまっている人に向けての記事になります。
〜記事の内容〜
1.服選びに疲れる原因とは?
2.疲れた人が取り入れるべき方法
3.アイテム選びのポイント
こんにちは、マー君です。
この記事を書いている僕は大人かっこいいファッションを目指して7年。
今までオーダースーツを3着仕立て、brチャンネルでは大変光栄である干場賞を受賞させていただきました。
またファッションとほぼ同時進行で筋トレの両方を極めた結果、唯一無二のかけ合わせブログ(TRAINING×FASHION)を発信していくことを決め2020年8月からスタートし、現在も継続中です。
筋トレだけじゃダメ!?モテるためにはファッションも超重要だったその理由とは
↑僕のプロフィールになります。まだ読まれていない方は読んでみてください。
本日は“服を選んで着て、なぜかしっくり来ずにまた新調して、、、この行為に疲れたあなたへ!”というテーマで解説していきます。

トレーニングには興味あるけどファッションにはそこまで力を入れていない。
だけど周りからダサい、センスがないと思われるのが嫌だ。
と思う気持ち!
めちゃくちゃわかります!
せっかく鍛えても私服がダサかったら台無しですもんね。
かと言ってそこまで服に詳しいわけでもなく、選ぶ、合わせるといった行為も考えすぎるとめんどくさくなってしまう、という人も確実にいます。
ということで、今回はそんな人へ向けての記事となります。
またこれから大人かっこいいファッションを目指していく人にも、考え方の基礎の部分になりますのでぜひ参考にしてみてください。
今日の記事は約5分で読み終わります。
5分後にはあなたもファッションで迷うことなく、しかし誰からみてもオシャレに見られる。
そんなことを実現させられる内容となっておりますので本日も最後までよろしくお願いします。
服選びに疲れる原因とは?
あなたが服を選んでは疲れてを繰り返す最大の原因は”アイテムだけをみて判断してしまう”からです。
なぜアイテムだけを見て判断すると疲れ果ててしまうのか、その理由はあなたに服を選ぶ際のマイルールがないからです。
このマイルールというのは自分はどういう基準で服を選んでいくのかという一つの指針みたいなものです。

そんなめんどくさいの作れないよ。
どうやって作っていいかわからないよ。
★マー君からのアドバイス★
いきなりマイルールを作るのもかなりハードルが高いです。なぜならば、マイルールを作るためにはそれなりのベースが必要だからです。
そこで次の章の”疲れた人が取り入れるべき方法”でより詳しく解決方法を解説していきます。
アイテムだけを見て服を買ってしまうと、購入後に家のクローゼットを確認して、その服に合う組み合わせを必死に探すことになります。
しかし今まで買ってきたアイテムも同じようにアイテムだけを見て買ってきたものばかりですから、結果ベストマッチするアイテムが見つかりません。
なので初めのうちはアイテムだけを見て”一目惚れ”や”衝動買い”を避けるようにしましょう。
疲れた人が取り入れるべき方法
アイテムだけを見て購入すると失敗を繰り返し、いずれは疲れ果ててしまう、そんなことを前章で解説してきました。
そんな風にして疲れ果ててしまった人はどうしていけばいいのか、それは”完全ユニフォーム化”です。
ユニフォーム化を行うことであなたのファッションに
- 一貫性
- ファッションの軸
- 服を選ぶ基準
が構築され
- 一目惚れ
- 衝動
- なんとなく
買いがなくなります。

毎回同じ服を着るなんてダサいよ。
★マー君からのアドバイス★
ユニフォーム化と言っても同じアイテムだけ着続けるわけではありません。
まずは定番コーディネートを3パターンぐらい用意しましょう。
その3パターンから派生させてコーディネートの幅を増やしていけばいいのです。
ユニフォーム化はいわば”マイルールの一番根っこの部分”になります。
ぼく自身もテーラードジャケットにジーンズ、白のTシャツに革靴というユニフォームからスタートさせました。
すると今では服を選ぶのに全く迷いがなくなり、買ったけど全く着ていない、合わせ方が分からないなんてことがなくなりました。
あなたもぜひユニフォーム化してみてください。
そして最終章ではどんなアイテムを選んでいけばいいか、避けるべきアイテムのポイントを詳しく解説していきます。
アイテム選びのポイント
ユニフォーム化を進めるにあたってアイテム選びで気を付けること、それは”ひたすらシンプルにこだわること”です。
なぜシンプルにこだわるのか、それはユニフォーム化を行う時はシンプルなものでなければユニフォームになりえないからです。
★アイテム選びの具体例★
例えば白シャツにジーンズというコーディネートだとしても
- シンプルなフィナモレの白シャツにテーパードの効いたシンプルなPT05のブルージーンズ
- 前立てや襟に装飾の付いたシャツにダメージの入ったジーンズ
この二つを着た時にユニフォームとなりえるのは明らかに①の方です。
①のコーディネートの場合はこれにジャケットを着たり、カーディガンを着ても違和感がありません。
シンプルだからこそ派生させることができます。
しかし②のほうでジャケットを着てしまうと明らかに違和感があります。
なぜならば、最初に合わせたコーディネートの装飾が強すぎて、無理やりジャケットを着たスタイルに見えてしまうからです。

ならばジャケット等を上から羽織らなければいいのでは?
と思ってしまいがちですがこれもナンセンス。
そもそも装飾の強いアイテムはそれだけで子どもっぽくなってしまいます。
幼稚園児や小学生ならいいですが、大人かっこいいファッションを目指すなら“着飾らないかっこよさ”を目指していきましょう。
基盤がシンプルだからこそ、次のアイテムを買う時も迷うことなく何にでも合わせられるということです。
何にでも合わせられる服を選ぶ=シンプルな服を選ぶ
というこの式を忘れないようにしましょう。
まとめ
〜記事の内容〜
1.服選びに疲れる原因とは?
⇒アイテムだけをみて判断してしまうから
2.疲れた人が取り入れるべき方法
⇒完全ユニフォーム化
3.アイテム選びのポイント
⇒ひたすらシンプルにこだわる
本日は“服を選んで着て、なぜかしっくり来ずにまた新調して、、、この行為に疲れたあなたへ!”というテーマで解説してきました。
ぼく自身、コーディネートしたりウィンドウショッピングが大好きなのですが、一番最初のスタートはユニフォーム化から始めました。
ユニフォーム化をしてしまうと遠回りのようで実はオシャレになるのには一番の近道です。
ぜひユニフォーム化をしてマイルールを作り、そこから派生させてどんどんオシャレになっていきましょう。
またファッションに興味がないという人もユニフォーム化をすることによって70点以上のコーディネートは簡単に作ることができます。
最初は大変かもしれませんが、一度できてしまえばかなり楽になります。
ユニフォーム化を目指して頑張っていきましょう。
コメント