
軽快さを出してみたんだけどなんかしっくりこないんだよね。
気をつけるポイントって他にある?

軽快さを出した後に、更に気をつけるべきポイントを紹介していくよ!
〜記事の内容〜
1.ワンランク上の着こなしにする方法
2.拘るべきアイテム
3.注意すべき4つのこと
こんにちは、マー君です。
この記事を書いている僕は大人かっこいいファッションを目指して7年。
今までオーダースーツを3着仕立て、brチャンネルでは大変光栄である干場賞を受賞させていただきました。
またファッションとほぼ同時進行で筋トレの両方を極めた結果、唯一無二のかけ合わせブログ(TRAINING×FASHION)を発信していくことを決め2020年8月からスタートし、現在も継続中です。
筋トレだけじゃダメ!?モテるためにはファッションも超重要だったその理由とは
↑僕のプロフィールになります。まだ読まれていない方は読んでみてください。
本日は“ファッションに軽快さを出した後に気を使うべきポイントとは?”というテーマについて解説していきます。
今日は⇩この記事の続編⇩になります。
まだ読まれていない人は先に読んでいただきたいのですが、今回だけでも十分理解できる内容となっております。
今回の記事を全て読んで、前の記事も気になった方だけ読んでみてください。
★この記事を読むとこうなる!★
この記事は約5分で読み終わります。
5分後にはファッションに軽快さを出しつつもしっかりとおしゃれに見せるための方法がわかるようになります。
非常に有益な情報が詰まっていますので今日も最後までよろしくお願いします。
ワンランク上の着こなしにする方法
以前の記事で首・手首・足首を肌見せすることで軽快さが生まれるという話をしてきました。
これだけで軽快さを生むことはできますが、人によっては

全然おしゃれになれてる気がしない!
という方もいると思います。
そこで現状からもう一つステップアップできる方法をお伝えします。
それは3つの首周りのアイテムに拘ることです。
なぜ3つの首周りのアイテムに拘る必要があるのか、それは人間の習性にあります。
★人間の習性とは★
人は面と向かって相手と話す時、ひたすら顔だけを見て話すことはありません。
目線で全身をグルッと一周すると言われています。
そして視線が動くということは必ず止まるポイントがあるということ。
そのポイントこそが身体の末端にある顔、手先、足先の3つになります。
つまり視線が止まるところにいいアイテムを持ってくると、相手からはおしゃれに見られるということです。
左の写真の方が軽快に見える
以前は身体の末端、3つの首を肌見せすることで軽快さが生まれるというお話でした。
今回はもうワンランクアップして、3つの首周りのアイテムに拘ることができればあなたは更におしゃれに見えるということです。
拘るべきアイテム
次に拘るべき具体的アイテムを紹介していきます。
・時計
・バッグ
・ブレスレット
・ストール
これらになります。
これらアイテムに拘るべき理由は、第1章でも説明した通り、身体の末端に身につけるものだからです。
ちなみにマー君もこれらアイテムにはしっかりと拘っております。
唯一ストールは以前は持っていましたが少し前に手放してしまい、現在は持っていないので、ひとついいものを新調してもいいかなと思っております。

靴とか時計、バッグの拘るべきポイントってあるのかな?
★マー君からのアドバイス★
選ぶ際の気をつけるべきポイントは次の章で具体的に解説していきます。
いずれにしても“選び方”も非常に重要になってきますので、気になる方はこのままお進みください。
これらアイテムをしっかり拘れば、その他のアイテムはUNIQLO、ZARA等のファストファッションブランドでもおしゃれに見せることができます。
全体のバランスを整えるためにも上記のアイテムは妥協することなく拘ってセレクトしていきましょう。
注意すべき4つのこと
拘るべきアイテムも、「自分なりに拘る」ではいけません。
次のポイントを注意して選んでいきましょう。
・シンプルな色使いを心掛ける
・素材の良いものに拘る
・リペアが効くものだとgood!
なんだかわかるようなわからないような、、
って感じですよね。
なので靴の場合を例に出して何をチョイスするべきかを考えていきます。
★具体的提示〜靴ver〜★
結論、靴でこだわるならば革靴になります。
なぜならば
・流行り廃りのないものを選ぶ
→革靴の形に流行はない
・シンプルな色使いを心掛ける
→革靴といえば黒or茶のほぼ二択
・素材の良いものに拘る
→カーフレザー、コードバン等
・リペアが効くものだとgood!
→オールソール交換等
これらのことを加味すると革靴一択になります。

スニーカーではダメなの?
★マー君からのアドバイス★
スニーカーは流行が強すぎます。
今はダッドスニーカーが流行っていますが(最近では若干下降気味?)少し前では蛍光色のスニーカーがブームになったりしました。
つまり良いもの(高いもの)を買ったとしてもすぐに時代遅れになってしまいます。
それに比べて革靴は10年前の革靴を見ても形ってほとんど変わっていません。
つまり革靴は良いものを長く使えて、更におしゃれに見せることができるのです。
もちろん、スニーカーが絶対的にダメと言っているわけではありません。
ぼくもスニーカーをオススメしていますし、中には流行に左右されずに不動の地位を確立しているものもあります。
しかし、今回の場合に関して言えば、このようにして4つのポイントを抑えながらアイテムを選んでいきましょう。
またアイテム選びのコツはアンティークを取り扱っているショップへ行ってみることです。
アンティークショップに並んでいる靴やバッグ、時計を見て「何十年前の形と今の形と全く変わっていないアイテム」から選ぶと今後も流行り廃りがないのかな、と予想できます。
歴史を紐解き現代に結びつける!
非常に奥が深いし面白いですよね!
★唯一のネックポイント★
また4つの注意点に沿ってアイテムを見ていくと値段が高いことがわかると思います。
しかし「流行が無く、長く使える定番の物」であればある程度資金を突っこんでも十分元は取れます。
ここにはケチらずにしっかりと見極めて選んでいきましょう。
まとめ
〜記事の内容〜
1.ワンランク上の着こなしにする方法
⇒3つの首周りのアイテムに拘ること
2.拘るべきアイテム
・靴
・時計
・バッグ
・ブレスレット
・ストール
3.注意すべき4つのこと
・流行り廃りのないものを選ぶ
・シンプルな色使いを心掛ける
・素材の良いものに拘る
・リペアが効くものだとgood!
本日は“ファッションに軽快さを出した後に気を使うべきポイントとは?”というテーマについて解説してきました。
- 前回の軽快さ
- 今回の拘るべきアイテム
これらの要素をうまくミックスさせればオシャレ度はかなり上がります。
“軽快さを出す”に比べてお金もかかる部分なので即実行するには少しハードルが上がりますが、少しずつでいいので良いアイテムを揃えていきましょう。
コメント